石見銀山街道棚田浪漫

①降路坂(こうろざか)

温泉津と銀山のある大森町を結ぶ銀山街道にある峠道で、矢滝城山中腹の五老山の標高450mを越える街道最大の難所となっていた。銀山の代官所もこの峠を重要視し、西田地区の名主や銀山領の豪族に改修や保全を命じている。1940年代まで茶屋があり、甘酒や茶菓子が売られていた。

②七曲り(ななまがり)

毛利と尼子の激しい銀山争奪戦の中、天文11年(1542)、渡辺太郎左衛門ら七人の武士が、退却中に降路坂近くで尼子軍に追い詰められた毛利元就の身代わりとなって、元就の鎧や兜を身に着けて「我こそは元就なり」と壮烈な最期を遂げた。七曲りには彼らのものと言い伝えられる五輪塔が残っている。

③矢滝城跡(やたきじょうあと)

享禄元年(1528)に銀山を所有した大内義興が、地元の豪族祖式堅兼に命じて築城した標高634mの山城(東京スカイツリーと同じ高さ)。山頂に南北2つの平地があり眼下に降路坂や仙の山、要害山、遠くには日本海や三瓶山を望むことができる。この眺望と登山口を除く三方が急峻なことが山城を築いた理由であろうと考えられる。

④矢筈城跡(やはずじょうあと)

南北2つの峰からなり、形が矢筈(矢を弓に掛ける部分)の様に見えることからその名が付いた。両峰に平地が設けられ、480mの山頂に中心となる平地が築かれている。北には馬路へ通じる鞆ヶ浦道、南には温泉津港に至る沖泊道がある。更に銀山街道をはさんで築かれた矢滝城とともに銀山防衛と交通路掌握の機能を担った。矢滝城の北側にあるため前矢滝とも呼ばれた。

⑤火伏観音(ひぶせかんのん)

集落中央の岩窟に祀られた火伏観音は、伝説によると、その昔、西田の町に大火があったときに、この観音様がコウモリとなって火を消したと伝えられている。その後、毎年法要が営まれ、町に火事がないのはこの観音様のお陰と今でも信仰されている。

⑥水上神社(みずかみじんじゃ)

集落の農民にヨズクハデの作り方を教えたとされる上津綿津美神と上筒男神の海神を祀る神社。二柱の神様は、温泉津の日祖に上陸され、小浜・飯原と巡られた後、西田水上山山麓に鎮座された。その際大風で稲ハデが倒れて苦労していた農民に魚網を干す方法を教えたとされる。延喜式(927)に霹暦神社と共に格式の高い神社として記録されている。鳥居は徳山石である。

⑦瑞泉寺(ずいせんじ)

浄土真宗本願寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。嘉暦2年(1327)に真言宗の寺として建立されたのが、天文9年(1540)に浄土真宗に改宗され、歴代住職には本願寺最高学階の勧学職を務めた12世自謙・15世範嶺がいる。現在の本堂は弘化元年(1844)に建立。境内には樹齢350余年の大銀杏がそびえる。

⑧清源寺(せいげんじ)

曹洞宗(大本山・永平寺)。本尊は釈迦如来。中世以来のお寺で元亀3年(1572)の建立と言われるが、それより古く1400年代から街道の監視所であったものが禅の寺になったらしい。戦国時代以来、水上神社の神宮寺であり、温泉郷(西田・湯里・温泉津・飯原)の惣講寺となっていた。

⑨将棋岩(しょうぎいわ)

石見銀山街道を西田から温泉津沖泊へ向う途中の道床山中腹の山道に、街道を行き来した馬子たちが一服して将棋を指したと言われている「将棋岩」がある。平らな巨石の上に、将棋板の線として刻まれた跡が今もうっすらと残り、物資を運搬した往時が偲ばれる。

⑩金柄杓井戸(かなびしゃくいど)

その昔、この泉水の美味しさに感動した大森代官がお礼にと、当時高価だった金属製の柄杓を奉納されたことから、このように呼ばれるようになった。今でも道床山の伏流水が湧き出していて、昭和61年に島根の名水百選・くらしの清水に選定された。

⑪清水の石畳(しみずのいしだたみ)

石見銀山街道を将棋岩からさらに温泉津沖泊へ進み、岩盤に刻まれた石段と、敷石の石畳の階段を更に下ると福光石の石切り場が現れる。一帯は、石見銀山街道の中でも、もっとも往時の風情が残されており、ゆっくり歩いていただきたい場所のひとつである。

⑫湯野城跡(ゆのじょうあと)

温泉郷の豪族、温泉氏が、海の防衛の拠点である櫛島城とともに、陸の防衛の拠点とした中世の要塞。尼子氏に味方した温泉氏は、1500年代の尼子氏と毛利氏による銀山の争奪戦において、温泉津を毛利氏に占領された際、永禄5年(1562)に温泉城へ移る。その後、永禄8年(1565)に尼子氏の拠点である出雲広瀬に脱出するが、翌年、毛利軍の月山富田城への総攻撃により、毛利氏に降った。